コットンそれともポリエステル?オリジナル靴下の材質とは?【2018年4月30日更新】
日時:2016年4月 1日 AM 08:45
「靴下OEMを製作しているが材質について工場まかせになっている」
「靴下の製造委託を検討中だけど、材質について知りたい」
本日はそんな方々に向けて、弊社でオリジナル靴下を製作する際の材質についてご紹介して参ります。
靴下のベースがコットンで柄にポリエステル(ナイロン)を使用する場合

弊社中国、台湾工場ともに、日本向けの中〜高価格帯の靴下を主に製造しており、天然素材で、吸水性に富んだ、コットンを主素材に選ぶケースが殆どになります。
上記画像ですと、靴下のはき口、かかと、つま先及びベースの部分がコットンになります。
柄の部分には、コットンより細いポリエステル(ナイロン)を使用します。上記画像ですと、犬の柄部分が該当します。
よってこちらの靴下の材質は、コットン、ポリエステル、ポリウレタンになります。ポリウレタンは靴下の伸縮性を作っている細いゴム繊維です。
靴下の色を選ぶときに使用する糸見本帳もコットンとポリエステル(ナイロン)と2冊使います。
オリジナル靴下製作時の糸色の選び方とは? 糸見本帳について【2018年4月30日更新】
靴下のベースと柄両方にポリエステルを使用する場合
少しでも価格を抑えたいという場合は、ベース色をコットンからポリエステルに変更する方法があります。
ポリエステル糸は、コットン糸と比べると、価格が安い、堅牢度が強い(色落ちがしづらい)等の特性があります。
ただし、コットンに比べると吸水性に劣るため、履いている時間が長くなると、足が蒸れやすかったり、臭いが出やすくなるのが欠点です。
靴下売り場で、靴下に表示されている材質表記を見ると、低価格帯の靴下になるほど、ポリエステルの比率が高くなっているのがわかります。
ポリエステル糸を使用する場合は、特注になる為、ロットが大きくなります。詳細はご相談頂けると幸いです。
どんな不安事も安心に変えます。お問い合わせはこちらまで
サンプルは在庫にある糸で作成し、同時にビーカーと呼ばれる小さな糸片の色見本をお出しします。色を確認を頂きましてから、糸の手配を開始する流れになります。
左の番号が、Pantoneとよばれる、グラフィックデザイン、印刷、マルチメディア、Web、プロダクトデザインの制作・製造工程においての色指定に使用されている色番号になります。
右のABの表記は、色味をPantoneに合わせて、濃色と薄色で染めたものです。A又はBからお色をお選び頂けます。
島精機デザインシステム「SDS-ONE APEX3」を使用してサンプルを製作せずにバーチャルサンプルを製作する 2017年8月末に弊社デザインシステムを導入しました。デザインシステムを使用すれば、実際にサンプルを製作する前にバーチャルサンプルを製作することが可能です。 お選び頂いたお色で実際靴下を製作したときのイメージを確認することができるようになりました。 クリックの上、拡大画像を確認頂きますと精度の確認ができます
デザインシステムについてご興味がございましたら、こちらも合わせてご参照頂けると幸いです。
バーチャルでオリジナル靴下の製作が可能なデザインシステムを導入しました
ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
どんな不安事も安心に変えます。お問い合わせはこちらまで
「靴下の製造委託を検討中だけど、材質について知りたい」
本日はそんな方々に向けて、弊社でオリジナル靴下を製作する際の材質についてご紹介して参ります。
靴下のベースがコットンで柄にポリエステル(ナイロン)を使用する場合

弊社中国、台湾工場ともに、日本向けの中〜高価格帯の靴下を主に製造しており、天然素材で、吸水性に富んだ、コットンを主素材に選ぶケースが殆どになります。
上記画像ですと、靴下のはき口、かかと、つま先及びベースの部分がコットンになります。
柄の部分には、コットンより細いポリエステル(ナイロン)を使用します。上記画像ですと、犬の柄部分が該当します。
よってこちらの靴下の材質は、コットン、ポリエステル、ポリウレタンになります。ポリウレタンは靴下の伸縮性を作っている細いゴム繊維です。
靴下の色を選ぶときに使用する糸見本帳もコットンとポリエステル(ナイロン)と2冊使います。
オリジナル靴下製作時の糸色の選び方とは? 糸見本帳について【2018年4月30日更新】
靴下のベースと柄両方にポリエステルを使用する場合
少しでも価格を抑えたいという場合は、ベース色をコットンからポリエステルに変更する方法があります。
ポリエステル糸は、コットン糸と比べると、価格が安い、堅牢度が強い(色落ちがしづらい)等の特性があります。
ただし、コットンに比べると吸水性に劣るため、履いている時間が長くなると、足が蒸れやすかったり、臭いが出やすくなるのが欠点です。
靴下売り場で、靴下に表示されている材質表記を見ると、低価格帯の靴下になるほど、ポリエステルの比率が高くなっているのがわかります。
ポリエステル糸を使用する場合は、特注になる為、ロットが大きくなります。詳細はご相談頂けると幸いです。
どんな不安事も安心に変えます。お問い合わせはこちらまで
サンプルは在庫にある糸で作成し、同時にビーカーと呼ばれる小さな糸片の色見本をお出しします。色を確認を頂きましてから、糸の手配を開始する流れになります。

左の番号が、Pantoneとよばれる、グラフィックデザイン、印刷、マルチメディア、Web、プロダクトデザインの制作・製造工程においての色指定に使用されている色番号になります。
右のABの表記は、色味をPantoneに合わせて、濃色と薄色で染めたものです。A又はBからお色をお選び頂けます。
島精機デザインシステム「SDS-ONE APEX3」を使用してサンプルを製作せずにバーチャルサンプルを製作する 2017年8月末に弊社デザインシステムを導入しました。デザインシステムを使用すれば、実際にサンプルを製作する前にバーチャルサンプルを製作することが可能です。 お選び頂いたお色で実際靴下を製作したときのイメージを確認することができるようになりました。 クリックの上、拡大画像を確認頂きますと精度の確認ができます
